fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
ホームページのリニューアル工事中!
2022 / 02 / 26 ( Sat )
みなみな、みんなさま、お元気ですか?

とてもとても久しぶりに、ブログを書いています。



コロナ禍で仕事が激減したせいで、たっぷり、ヒマができました。

だったら、お山に行き放題?

なんでしょうけど、ヒザを痛めてしまい、お山歩なんてご無沙汰状態。

で、ようやっと、始めましたのです。

ホームページのリニューアルを!



「お山へ行こう!」をほったらかしにしすぎました。

それも、年単位で…。

その間に、インターネット環境は大きく様変わりしました。

ホムペもブログも、スマホで視聴するのが当たり前です。

いや、個人のブログやホムペは、廃れ気味か。

いまや、SNS全盛の時代です。

「ヤマップ」や「ヤマレコ」など、スマホとも紐付いた山専用のコミュニティサイトからの発信が中心に。

個人がホムペを編集・アップするなんて面倒なこと、しなくなりましたね。



そんな状態で、周回遅れな「お山へ行こう!」。

作り直す必要があるのか?

実はここ数年、ちょくちょく、自問自答してました。


ここには、10年も前の山行記録も多々あります。

当時に比べ、登山口や登山道がかなり変容したお山もあったりします。

古い記録に価値があるのか?

そこ、結構、悩んだところでした。


でも、取りあえず、やってみました。

やってみてから考えよう、です。


スマホ対応を軸に、あれこれ、手を加えてみました。

以下、変更点です。

・スマホで見やすい縦レイアウト
・横並びの写真を縦並びに
・写真の解説文を、縦画面に合わせた文字数に
・お山の解説やあとがきの長文を編集し、短縮
・古い解説・写真を削除し、現状を反映
・バス路線の廃止などで公共交通欄をいくつか削除
・写真を基本サイズ 400px → 500px に
・https:対応
・約65山分のページを新しいサーバーに移設
・移設元ページに移設先表示、リンク設定
・ムダなスクロール表現を廃止
・背景画像を削除し、シンプルに
・右上にメニューボタン設置
・メニューボタンで現れる新メニュー設置
・各種リンクボタンを新メニューにも併記
・左下に飛び出していた地図を新メニューに移設
・媒体の画面サイズごとに自動的にフォントサイズ変更
・URLが以下の3つに
 ・angelcymeeke.web.fc2.com
 ・angelcyfer.web.fc2.com
 ・oyamaeiko1.web.fc2.com
・山行記録以外のいくつかのページを削除
・「地図で探す」をGoogleMapのマイマップに一本化
・GoogleMapの「埋め込み」が有料化されたため、各indexページのマップを国土地理院の電子地図に変更


ざっと、こんな感じ。


ホントはもっと、スマホで見やすい画面にしたいのですが、
一個人の能力では、結構、限界です。

CSS や java script など、結構、努力してみたんですが、
技術的な壁は越えられそうにありません。

山上でももっと見やすくしたいのですが、如何せん、力不足です。



さて。

ここ数年、公私ともに忙しく、まともにお山歩、できていません。

冒頭にも書きましたが、ヒザを痛めて以来、完治する兆しも見えません。

お山が遠い、この頃です。

でも、たまにヒザが調子のいい時、ちょこっと、お山に登ったりはしてます。

出張先にあった城跡なんかも登ったり。

デジカメやスマホのカメラフォルダに、結構、お山の写真が溜まっています。

ここにアップしたい山行記録が溜まってきました。

リニューアルも一段落したので、
年度末の繁忙期が終わったら、
ぼちぼち、記事にしてみたいなって、思っています。


約束は、できないけれど。
関連記事

23:38:55 | コメント(回答)(0) | page top↑
気がつけば、しばらくぶりの皿ヶ嶺へ その3<<古い方< 最新記事 >新しい方>>リニューアルはつづく
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

気がつけば、しばらくぶりの皿ヶ嶺へ その3<<古い方< 最新記事 >新しい方>>リニューアルはつづく