fc2ブログ



 2023 031234567891011121314151617181920212223242526272829302023 05  
「斎藤山へ行こう!」
2022 / 10 / 05 ( Wed )
また、大洲周辺のお山歩です。

「斎藤山へ行こう!」

アップしました。

このお山も心によく残っています。

一番の理由は、展望台かな。

京の森の展望台とほとんど一緒、
建築足場材でできた展望台でした。

登ると揺れるのも一緒でした (^_^;)


さあ、次はどこにしようかな。

手持ちのお山歩ログも少なくなってきた。

窓の外もようやく秋っぽくなってきた。

カメラ持ってお山行ってこようかな。


でも、この前、デジカメの液晶に黒い筋が入るようになったんだよね。
写真には入らないからいいんだけど。

気がつくともう8年も使ってるデジカメ。

以前、一度、修理出したけど、ソニーの修理代って、めっちゃ、高い。
だから今度は自分で治すつもり。
中国通販でパーツ取り寄せて。

スマホのカメラでもいいんだけど、望遠付いてないから。
遠くのお山をアップで撮りたいときとか、
30倍までいけるデジカメは、まだまだ現役。

そんなデジカメを大切に使いながら、
また新しいお山に行けるといいなぁ。
関連記事

12:50:25 | コメント(回答)(0) | page top↑
取材<<古い方< 最新記事 >新しい方>>原付バイクが治るまで
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

取材<<古い方< 最新記事 >新しい方>>原付バイクが治るまで