fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
安土城の安土山へ行こう! アップしました
2023 / 01 / 16 ( Mon )
お正月から2週間以上経ってしまいましたが、

新年明けましておめでとうございます。

今年もみなみなさま、良いお山歩ができますよう、
心より、祈念いたします。

そして、「お山へ行こう!」も、よろしくお願いいたします。

よろしくしていただけるほど、
更新できたらいいんですが (^_^;)


昨年末から編集してたものが、やっとできました。

「安土城の安土山へ行こう!」

です。

文字通り、織田信長の居城・安土城のある安土山です。

鳥取城に続き、海の向こうのお城山、第2弾です。

で、また、昔のお山歩記録を引っ張り出してきました。


安土山・安土城には2度、登っています。

1度目は雪の降る中。
山形の蔵王にスノーボードしに行った帰りに立ち寄りました。

(蔵王はロープウェイとかで登りましたが、吹雪いてたし、
さすがに蔵王山についてアップするつもりはありません。)

2度目は、秋晴れの下。
彦根城の帰り、百名城スタンプをもらうために行きました。

安土城は、石垣だけしか残ってない、幻の名城です。

それも、発掘調査が行われるまで、ほとんどの遺構が土の下に眠っていました。

お山自体が史跡。

城跡は摠見寺が管理しています。

入山も有料となっています。

天主台跡がある山頂からは、琵琶湖が見えて、
その向こうに比叡山や伊吹山などの山並みが見渡せます。

振り返ると、鈴鹿山脈。

198mと、小さなお山、安土山です。


ヒマなときでいいので、

「安土城の安土山へ行こう!」

見ていただけるとさいわいです。


追記:ブログを書き上げた後、「下書き」のままで、「公開」し忘れてました。
関連記事

23:18:30 | コメント(回答)(0) | page top↑
「西黒森へ行こう!」、アップしました<<古い方< 最新記事 >新しい方>>パソコンをリニューアル
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

「西黒森へ行こう!」、アップしました<<古い方< 最新記事 >新しい方>>パソコンをリニューアル