パソコンをリニューアル
2023 / 01 / 25 ( Wed ) パソコン(ハード)を更新しようと、あれこれ調べてて目についたワード、
Sandyおじさん ご存じですか? 「Sandy」は、 intel が2011年に発売したCPU、第二世代Core「Sandy Bridge」。 Sandy Bridge で組んだパソコンが性能も使い勝手も良すぎて、 メインPCとして、いまだに使い続けているおじさんを、 「Sandyおじさん」と呼ぶんだそうです。 僕のPC、i5-2500K。 まさに、第二世代Core。 そうです、私が、Sandyおじさん です (^_^;)ダッフンダ 写真の編集とか、ホムペやブログの編集も、なんの差し障りもないし、 ゲームもしないから、全然、闘えるのです。 今日まで買い換えなかった一番の理由は、 「10年経っても、全然、故障する気配がない」。 とは云え、だいぶ前から、買い換えたいなぁとは思ってました。 写真のレタッチとか、音声の波形編集に時間が取られすぎてて、 あと、機能不足すぎて、Windows 11 にアップデートできなかったから、 いよいよ、買い換えだなって、思ってました。 でも、ぐずぐずと一歩が踏み出せずにいたら、半導体不足で、PCパーツが軒並み、高騰…。 今回、6万円ほど使ったんですが、 もっと早く買い換えておけば、1万円くらいは安く済んだかも。 さて、今回、まるごとリニューアルじゃなく、ケースや記憶媒体はそのまま。 買い換えたのは、 ![]() まず、Core i3 12100 BOX。 今月、13世代が登場しましたが、買ったのは、12世代。 intelのCPUはなぜか、奇数番世代は、偶数番のバージョンアップなパターンが多く、 今回の13世代も大きな変化がなかったから、安定の12世代にしました。 12100F の方が全然安いけど、グラボ買う予算がなかったので、 グラフィック機能が搭載されてる、この石にしました。 でも、正直云うと、価格高騰前なら、Core i5 にしたかった。 ![]() マザーボードは、ASUS の TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4。 ゲームしないくせに、ゲーム向きの板をチョイス。 もっと安いボードもあったけど、電源まわりにヒートシンクがあるのが欲しくて。 熱くなると性能落ちるから、ヒートシンクありを選んだけど、 板がアチアチになるほどのこと、しないような…。 あと、wifi と Bluetooth が載ってるのも欲しかったから、これに決めました。 この先、CPUを買い換えることがあってもいいように。 ![]() メモリは、予定してた製品が店頭になくて、販売価格で選んだ、 CFD の Panram DDR4-3200 8GB 2枚組。 店員さんに相談しながら選んだんだけど、 「これ、ヒートシンク付いてますよ」って云うので、これにしたのに、 写真見ても分かる通り、ヒートシンクなんか、付いてないやん。 まぁ、メモリはそんなに熱くならないので、ヒートシンクにこだわる必要なかったけど。 ![]() 電源は、玄人志向の KRPW-BK550W/85+。 今回はグラボなしで組むので、550w あれば充分。 前、自作したときは、全部、ネット通販で揃えました。 でも、今回は、店頭で買い揃えました。 ![]() ドスパラ松山環状枝松店。 今回のパーツ、価格.com で調べると奇跡的にドスパラがほぼ、最安でした。 電源だけ高かったけど、なんと、週替わり特価で販売中で、 1000円安く買うことができました。 マザーボードだけ、通販より高かったので値切り交渉してみましたが、ダメでした。 通販なら配送料無料でゲットできたけど、待つの面倒なので、一括購入。 全部で、5万5千円ほどでした。 買って帰った日の翌日、朝から自作開始。 まずは、現PCを解体。 コードを全部外し、電源を外し、マザーボードを外し、ケースを空っぽに。 次、新しいマザーボードにCPUをセットし、ケースに固定できたら、 あとは、解体と逆の行程。 組み終わって、さあ、ディスプレイと接続…、と思ったら、 HDMIケーブルの端子が小さい「タイプC」で接続できない! グラボのHDMI端子が「タイプC」で小さかったせい。 ちょうど、プレステのHDMIケーブルが「タイプA」だったので、PCに転用しました。 SSDやHDDは、Windows10が入ったまま、接続したので、 電源ONすると、BIOS画面の後、普通に、無事に、Windowsが起動しました。 ただ、マザーボードとかハード内容が大きく変わると、 ライセンスの認証をし直す必要があります。 PCの解体前に、Microsoftのアカウントに切り替えておくと、 ライセンスの認証し直しが、スムーズにできます。 …と云う情報、あらかじめ知ってたので、簡単に…と思ったら、 Microsoftと通信できない云々のエラーが出て認証できず。 通信エラーと云っても、ブラウザとかは普通にネットに繋げてました。 そう云えば、マザーボードのドライバ入れてなかったな、と思い、 ネットで10本近いドライバをダウンロードし、インストールしたら、 エラーだったのが嘘みたいに、すんなり、認証できました。 あ、そう云えば、マザーボードの箱にもドライバ入ったディスクあったなぁ、と思い出し、 ブルーレイ・ドライブ(流用)にセットしたら… ぶぶぶぶぶぶぶっぶぶうーーー なんか変な、ヤバい音。 前から、トレーが出て来ないことがあったんだけど、読み書きは普通にできてて。 まさか、このタイミングで故障するとは…。 で、ドスパラに電話しました。 ブルーレイ・ドライブの在庫の確認と、最安の機種の値段を尋ねました。 速攻、着替えて、バイクでお店に向かったのですが…。 この日、松山も大雪。 道路には、うっすら白く積もった雪が踏み固められ、 場所によっては凍ってつるつる滑る、危険な状態。 僕は小田のスキー場まで原付バイクで行ったことがあるくらいなのですが、 周囲のクルマやバイク、自転車がスリップして来ないとも限らないので、 慎重に走ってドスパラへ。 ![]() 日立LG の BH14NS58 を購入。 予定外の出費。 でも、いつかは買う必要に迫られただろうから、あきらめて買いました。 まぁ、流用したドライブより、全然、性能いいので。 ちなみに、最近のPCケースって、光学ドライブが付く5インチベイが無いのよね。 楽曲とか、サブスクリプションで保存する必要が無くなり、 ゲームはダウンロードだから、ドライブ不要、 スマホで撮った写真はクラウドに保存したりと、 DVDやブルーレイに焼いて保存するってこと、しなくなったせいで。 ![]() まぁ、ベイがない分、ガラスケースみたいな、オシャレなケースもあるんだけど。 高いけどね、憧れるわぁ。 ドスパラからの帰り道、橋の上で、おばさん運転のバイクが転倒してました。 夕方近くなり、橋の上はアイスバーンみたいにつるつる状態。 反対車線を走ってたバイクのライダーや、後続のクルマの運転手さんとか、 みんなで救助活動されてました。 明日の朝は歩道も凍るだろうから、転倒事故、増えそう。 帰宅後、ブルーレイ・ドライブも難なく取り付け、すべて完了。 ベンチマーク的には、i5-2500K が 211、i3 12100 は 538 で、 そんなに急激な体感は望めないのですが、 多数の画像をPNG→JPG変換したり、音声波形編集ソフトなど使ってみたら、 倍くらい速く処理できてるみたいでした。 あと、電源やCPUクーラーのファン、前より静かになりました。 それと、Windows 11へのアップデートは夜になってもできませんでした。 アップデートのハード条件はクリアしたけど、通知が来ないとできないみたい。 明日には来るかな。 さて、これでホームページビルダーもすいすい動くようになったから、 また新しいお山歩ページ、書かなきゃだわ。 |
|
|