fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
消えたデータ
2023 / 01 / 27 ( Fri )
前回のブログは、パソコンをリニューアルした件でしたが、
そのときはブルーレイドライブが故障して追加したこと以外、
フツーになんの問題もなかったのですが…。

その後、なぜか、指紋認証がトラブり始め、
windowsのサインインができなくなり、
システムの回復、スタートアップの修正など、あらゆる手を尽くしましたが、
最終的にwindowsのインストールし直しとなりました。

その後、インストールし直し時に保存される「windows.old」フォルダを使い、
前の環境を少しずつ戻していました。

その最中でした。

windows 11のアップデートの順番がやっと来たのです。

で、勇んでアップデート。

アップデートは問題なく終了したのですが、
問題はその後。

「windows.old」フォルダが上書きされていました。

おいおい!

指紋認証トラブル前の環境がすべて消去。

あるのは、トラブル後の環境だけ。

なんじゃこりゃ!です。

windows.old の old くらい、作れよ!って感じ。

まぁ、重要でよく使ういくつかのソフトは復元してあったのですが、
たまにしか使わなかったソフトの設定環境まで消えたのは、
結構、イタい。


いや。

インストールし直しした時、「windows.old」フォルダが作られたんだから、
アップデートでも「windows.old」フォルダが作られるって、気付よオレ!


「お山へ行こう!」の編集に使うだろうソフトは、優先して復元してます。


さて、今回のトラブルの発端になった指紋認証には、

AC_SL1500__202301271533193e1.jpg

Amazonで買った、SEKC USB指紋認証キーを使ってます。

USBメモリの半分くらいの大きさの装置で、
いちいち、パスワードとか入力しなくて済むので便利です。

認証精度も高いので、たまに1度目で失敗しても、
すりすりすれば、1秒もかからず、認証成功します。

今回のトラブルの発端になった指紋認証ですが、
このハードにはなんの罪もありません。

安くていいハード、
おすすめです。


そもそも、指紋認証を取り入れようと思ったのはですね、
実は昨年末、Googleのアカウント乗っ取り被害に遭いまして…。

そこから各サイトのログイン・パスワードを盗まれ、
楽天では、Googleプレイの高額のカードがカートに入っていたり、
銀行のサイトも覗かれていたり。

時期的に見て、「LastPass」のデータ漏えいが原因かと疑ってますが、
以前にも、Google広告が乗っ取られ、ロシア系の広告が掲載されたりしたので、
はっきりとした流出原因は不明です。

でも、今回は、ログにあった不審なIPアドレスを京都府警のサイバー犯罪課に通報。

ログインパスワードやらなんやら、すべて、一新しました。

二重認証もできるところは全部。

でも、文字データは盗み読み取られたり、サイトからの流出もあるので、
指紋認証が有効になってくるのです。

でも、「パスワードを忘れたとき」ボタンがある以上、
完全に防ぐことは難しいのが現実ですが。

パスワード入力以外のログイン技術が発展しつつあるので、
数年後には更にハッキングしづらくなるようですが、
しばらくは、指紋認証で守っていきたいと思っています。
関連記事

18:39:39 | コメント(回答)(0) | page top↑
パソコンをリニューアル<<古い方< 最新記事 >新しい方>>「AI」に訊いてみたら
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

パソコンをリニューアル<<古い方< 最新記事 >新しい方>>「AI」に訊いてみたら