fc2ブログ



 2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01  
「面河のお山と渓谷へ行こう!」 アップしました!
2023 / 08 / 16 ( Wed )
夏ですね。

この頃、月日が経つのがめっちゃ早い。

誰かが云ってた、年齢の数の倍数分、早くなるんだと。

5歳は、5倍。

20歳は、20倍。

50歳は、50倍。

気がついたら、今年ももう4ヶ月ちょっとしか残ってない。

気がついたら、秋になってるんだろうなぁ。

と云うことで、やっと今年、アップできた、

「面河のお山と渓谷へ行こう!」です。

8月16日にアップしました。

毎年、秋になると、面河渓のこと、アップしてみたいって思ってました。

でも、秋は逃げ足が速くて。

毎年、紅葉を取り逃がしてばかりでした。

去年のコロナ禍の中、やっと、取材山歩できたんですが、
紅葉シーズン中のアップは無理だったので、
翌年まで寝かせてました。

で、初めて、面河本流の、石鎚山登山口より奥へも行きました。

大絶壁の亀腹の上にある遊歩道を歩いて、
展望台とパノラマ台も、初めて登ることができました。

裏面河渓って感じの、鉄砲石川の方も、一番奥の橋まで行きました。

僕には初物づくしのお山歩になりました。

面河へ行こう!を書くに当たって、いろんな資料を集めたつもりでしたが、
いざ、記事を書いていると、穴だらけ。

実は、面河渓が世に知れたのは、明治の終わり頃。

観光地化したのは、昭和です。

なのに、いまの段階では調べきれていないことも多くて。

完全にはちょっと、納得できていないので、
正直、あとでこっそり、加筆してくつもりです。

でも、いまの段階でも、お山歩の記録的には、ちゃんとしてると思います。

と云うことで、

「面河のお山と渓谷へ行こう!」

よろしくお願いします。
関連記事

20:02:03 | コメント(回答)(0) | page top↑
「不入山」「星ヶ森」 アップしました<<古い方< 最新記事
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

「不入山」「星ヶ森」 アップしました<<古い方< 最新記事