fc2ブログ



 2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06  
入山者が増えた冬の上高地
2009 / 03 / 12 ( Thu )
安易な入山者をなぜ、警告しない」というお題で、
安易な格好での入山姿も見られるようになった冬の上高地の記事を取り上げたのが1月。

釜トンネルが開通して、冬でもお手軽に入山できるようになったのが原因ですけど、
一応、冬山ですから、
大規模な雪崩でも起きれば、10人単位で死者が出る恐れだってあるわけで。

でも、入山してる人たちは、まるで温泉帰りに遊歩道を歩いてるようなお気楽さで、
ギャップの大きさが問題になっています。

信濃毎日新聞から、

アクセス向上、冬の上高地 利用めぐり意見交換会

環境省松本自然環境事務所(松本市・大坪三好所長)は10日、冬の閉山期にツアー客らの増加が指摘されている北アルプス・上高地(松本市)の在り方を考える意見交換会を松本市安曇支所で開いた。
上高地を管理する同省が、アクセスの向上などで冬季利用が進む現状について、地元関係者と認識を共有しようと初めて企画。
同事務所の自然保護官は、上高地に多い日で1日当たり約200人の入山者があったと報告した。

国や県、松本市の担当者や上高地の旅館関係者ら約30人が入山者の安全確保策をめぐり、議論した。
自然保護官は、昨年12月-今年3月上旬の11日間、業者らと上高地で冬季入山者の利用実態を調べた概要を報告。
上高地へアクセスする県道上高地公園線の新釜トンネル入り口にタクシーやバスが待機する場面やハンドバッグを提げた普段着姿の入山者、上高地公園線沿いで発生した雪崩などを撮影した写真を示し、「多い日の入り込みは150-200人」と説明した。

意見交換は非公開。
同事務所によると、本格的な装備の冬山登山者しか入山できなかった上高地が、新釜トンネルの開通で誰もが気軽に足を踏み入れられる環境に変化した-との認識で一致。
安易な入山を抑制するため、入山の全面禁止や独自条例による入山規制の提案もあったが、いずれも条件整備が困難で実現性は低いとした。

大坪所長は取材に、「今後も現状を関係者と共有し、安易な入山や事故を防ぐ手だてを考えたい」と話した。


冬山に夏山みたいにお気楽に入れちゃうことが一番問題ですよね。

“行けるんだったら、行きたい…”

そう思っちゃうのは当然だもの。

で、実際行った人がブログとか口コミで、
「冬山だから心配だったけど、全然、大丈夫だった」
みたいな感想を聞いちゃうと、じゃあ、私もってなるだろうし、
そういう人たちを当てにしてる地元のタクシーやバス、宿泊施設もでてきちゃう。

出来ちゃった悪い流れを断ち切るには、
不謹慎なことを云わせてもらえれば、冒頭にも書いたけど、
最悪、雪崩でも起きて犠牲者が発生しないとムリかも。

危険だという認識が広まらない限り、今のままで、人々の足が遠ざかることはないと思います。


とはいえ、上高地に限らず、石鎚でも、
冬山初心者をずらずら引き連れて、リーダー気取ってる困った人、いますよね。

日本も登山ガイドは資格制か登録制にすべき。
一通りの登山知識に、最低でも救急法も心得た人が率いるべきですよね。

いくら、数多くの登山経験があっても、
人命救助の講習すら受けていない人、修羅場をくぐり抜けてない人は、
いざという時も、携帯電話で救助頼んで、後は一緒に震えてるだけ。

危険だと思われる山やシーズンは、資格あるガイドがいないと入山できないようにし、
個人や小グループでも、入山届けの提出を義務化。

その上で、現地まで連れて行く地元のタクシーやバスにも制限を設けて、
許可無い人を登山口まで連れて行ってはいけないとか、
登山口へ行けるバス、タクシーを限定するなど、
入っちゃ行けない場所なんだったら、それくらいすべき。

長野はお山ビジネスが盛んなんだから、長野独自の条例を制定しちゃえばいい。

“資格や登録で山なんか登れるか!”みたいな、前時代な、無責任な、
ぶーぶー文句垂れるヤツはいっぱいいるだろうけど、
お山ビジネスの中心地として毅然と取り組んだらいい。


それがダメなら、入口に高い雪の山作って、
それを乗り越えられない人は入れない、みたいな、
物理的な方法にしちゃえば、“ハンドバッグを提げた普段着姿”な人は入れなくなるよーな。


でも、冬の上高地は至極綺麗だろうから僕でも見に行きたい。

安全なら、なおさら行きたい。

なんなら、いっそ、安全に行けるようにしちゃえばいいのに、とさえ、思うこともあります。
それで松本地域にいくらかのお金が落ちるのであればなおよろしい。
関連記事

12:00:57 | コメント(回答)(0) | page top↑
ホントに雪がないんだぁ<<古い方< 最新記事 >新しい方>>メイリオ Ver 6.01をちょっと改
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

ホントに雪がないんだぁ<<古い方< 最新記事 >新しい方>>メイリオ Ver 6.01をちょっと改