fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
浦島太郎になりたい今日この頃
2009 / 05 / 15 ( Fri )
「大野ヶ原へ行こう!」、早速、100人以上の方にご覧頂き、
まことに、ありがとうございます (*^_^*)/\(^o^)v

ホムペ作りの苦労が一瞬で報われる瞬間でございました。

お山歩&ホムペ作り、がんばりますっ!


はてさて。
今日はウミガメのお話です。

徳島県の日和佐海岸ってご存じですか?
 ←マウスで拡大してね。

ウミガメが産卵に来ることで有名な砂浜です。

今年もウミガメの上陸が始まったようです。
徳島新聞から、

アカウミガメ、今年初上陸 美波町の大浜海岸

県内有数のアカウミガメの産卵地である美波町日和佐浦の大浜海岸で13日、アカウミガメの上陸が確認された。
大浜海岸への上陸は今シーズン初めてで、昨年に比べ13日早い。

午前5時20分ごろ、砂浜を散歩していた元ウミガメ保護監視員の浜崎敏明さん(68)=同町日和佐浦=が足跡を見付けて、連絡を受けた町日和佐うみがめ博物館「カレッタ」の職員が確認した。

上陸したのは1匹。
足跡の幅などから甲羅の長さ77センチ、体重64キロ程度の小型と推定される。
12日夜から13日未明に上陸したらしい。

足跡は海岸北端の砂利や岩の多い場所で見つかった。
波打ち際から防潮堤に向かって約30メートル歩いて、引き返している。
産卵の形跡はない。
カレッタの豊崎浩司館長によると、数日のうちに再び産卵のために上陸する可能性が高い。

豊崎館長は「上陸時期が早く、産卵匹数の伸びが期待できる」と話している。


ウミガメってとってもデリケートで、ちょっとした物音とか、懐中電灯の光でも警戒して、
産卵どころか、上陸すらやめちゃいます。

大浜海岸に行くと、産卵観察時の注意事項が書かれた看板があちらこちらに立ってます。

産卵が始まったら、ライト付けても逃げ出すことはないので、
毎晩、寝ずの番してる監視員さんに許可もらった後、間近で観察することができます。

でも、ホントのところは砂浜に入らない方がいいんですよね、
孵化して小ガメがみんな海に帰るまで。
人間が踏み歩くと、砂が固くしまっちゃって、
小ガメが砂の中から出てこられなくなるケースがあるから。
人が踏み固めちゃったせいで、孵化率が60%くらいになっちゃった海岸もあるんです。

卵を食べに来るタヌキなんかもいたりするし、
ウミガメは生まれる前から大変なのでした。

大浜海岸、久しぶりにまた行ってみたいなぁ。

でも、松山からだと、四国のちょうど反対っかわで、めっちゃ遠いんですよね。

ウミガメも桂浜水族館で見て以来、ご無沙汰。

野生のウミガメなんて、一生で何度も見られるものじゃないから、
(大浜海岸でも見られる可能性はかなり低いけど)会いに行きたいなぁ。


できることなら、
竜宮城に行って、車が空を飛ぶ未来まで、時を早送りしてみたい。
関連記事

02:15:08 | コメント(回答)(0) | page top↑
大野ヶ原へ行こう!アップできました<<古い方< 最新記事 >新しい方>>週末のお山歩にいかがですか?
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

大野ヶ原へ行こう!アップできました<<古い方< 最新記事 >新しい方>>週末のお山歩にいかがですか?