浦島太郎になりたい今日この頃
2009 / 05 / 15 ( Fri ) 「大野ヶ原へ行こう!」、早速、100人以上の方にご覧頂き、
まことに、ありがとうございます (*^_^*)/\(^o^)v ホムペ作りの苦労が一瞬で報われる瞬間でございました。 お山歩&ホムペ作り、がんばりますっ! はてさて。 今日はウミガメのお話です。 徳島県の日和佐海岸ってご存じですか? ←マウスで拡大してね。 ウミガメが産卵に来ることで有名な砂浜です。 今年もウミガメの上陸が始まったようです。 徳島新聞から、
ウミガメってとってもデリケートで、ちょっとした物音とか、懐中電灯の光でも警戒して、 産卵どころか、上陸すらやめちゃいます。 大浜海岸に行くと、産卵観察時の注意事項が書かれた看板があちらこちらに立ってます。 産卵が始まったら、ライト付けても逃げ出すことはないので、 毎晩、寝ずの番してる監視員さんに許可もらった後、間近で観察することができます。 でも、ホントのところは砂浜に入らない方がいいんですよね、 孵化して小ガメがみんな海に帰るまで。 人間が踏み歩くと、砂が固くしまっちゃって、 小ガメが砂の中から出てこられなくなるケースがあるから。 人が踏み固めちゃったせいで、孵化率が60%くらいになっちゃった海岸もあるんです。 卵を食べに来るタヌキなんかもいたりするし、 ウミガメは生まれる前から大変なのでした。 大浜海岸、久しぶりにまた行ってみたいなぁ。 でも、松山からだと、四国のちょうど反対っかわで、めっちゃ遠いんですよね。 ウミガメも桂浜水族館で見て以来、ご無沙汰。 野生のウミガメなんて、一生で何度も見られるものじゃないから、 (大浜海岸でも見られる可能性はかなり低いけど)会いに行きたいなぁ。 できることなら、 竜宮城に行って、車が空を飛ぶ未来まで、時を早送りしてみたい。 |
|
|