fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
小野山(仮)、やっと改名しました!
2009 / 05 / 30 ( Sat )
古地図でいろんなお山の名前を見つけたので、
長いこと 小野山(仮) と、仮名のままだったお山に名前をつけました!

 ここにピークがあるお山でち。

まっちゃまの東にあって、市民なら絶対見たことがあるお山。
北の玄武が御幸寺山なら、東の青龍はあのお山。
でも、地図に名前が載ってないばかりに、知名度ゼロ。
ただの背景になってるお山。

三角点の名前を取って“小野山"と名付けてました。

でも、これからの正しい名前は 関ヶ森 です。

小野山(仮)へ行こう! も、関ヶ森へ行こう! に変更いたしました。


 → 関ヶ森へ行こう!

“お山を探す”など、メニュー、検索部分も修正済みです。

ただし、ほかのお山のページに掲載されてるパノラマ写真などで、
マウスを載せたら山の名前が表示される仕掛けに使用されてる“小野山”の文字までは訂正できていません。
すみません。


小野山に続き、いくつかのお山を修正する予定です。
できたらまたお知らせします。


正直なところ、“小野山”のまま、認知度アップさせて、
こっそり、名付け親になっちゃうってイヤラシイこと、考えてなかったかといえばウソになる。

“小野山”も悪くない名前だもん。

でも、実は、山名探しで、“小野山”は別のお山の別称だということも判明してました。
そのお山というのは、観音山です。

確かに観音山は小野にあって、かつて存在してた小野村の象徴的なお山でした。

関ヶ森は東半分だけが小野。
どっぷり小野の観音山の方が小野山らしいもん。
関連記事

06:35:40 | コメント(回答)(0) | page top↑
愛媛の山菜採りシーズンは過ぎたけど<<古い方< 最新記事 >新しい方>>お山の名前はひとつじゃない
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

愛媛の山菜採りシーズンは過ぎたけど<<古い方< 最新記事 >新しい方>>お山の名前はひとつじゃない