fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
か、加藤文太郎Tシャツだって !?
2009 / 09 / 28 ( Mon )
単独行の加藤文太郎。
若くして亡くなった不世出の登山家。
 千原兄弟の兄・千原せいじじゃありません (^_^;)
新田次郎の『孤高の人』を読んで僕もファンになったわけですけど、
そのきっかけになった『孤高の人』に疑問を感じてる今日この頃です。

小説の最後、文太郎が亡くなる槍ヶ岳北鎌尾根の山行。
宮村健に嫌々誘われて、振り回されて、挙げ句に命を落としたように描かれてて、
「宮村がいなきゃ、死なずに済んだのに、あ~、残念無念、宮村めぇ!」って思いは、
何年も経ったいまでも心に残っています。

でもね。

違ったんです。

真実は、文太郎の方が行こう行こうって誘ってるんです。
おまけに、山行プランを立てたのも文太郎。
パーティを引っ張ってたのも文太郎。

宮村健のモデルは吉田登美久(富久)という方なんですけど、
岩登りが不得意だと自分でも認めている文太郎が、上手な吉田さんを積極的に誘ったんです。

吉田さんからしたら、尊敬する先輩に誘われて断る理由なんか無かったでしょうね。

なのに、『孤高の人』じゃ、宮村健のせいで…、みたいな最後。

僕が吉田さんの遺族なら、新田次郎を絶対、訴えますよ!

そんな嘘描かなくても、文太郎の凄さは変わらないのに。


その他にも、仕事仲間ともどこか距離を置いた付き合いをして、
どこか不器用な、私生活でも単独行、みたいに描かれてるけど、
遠出しない休日には、神戸の山岳会の会員とスキーに出かけたり、
ロッククライミングクラブで岩登りを学んだりした記録や写真が残ってます。

結果的に一人旅になっちゃうくらい、山を歩く速さやスタミナが桁違いなのは小説の通りだけど、
槍ヶ岳北鎌尾根みたいな自信ないところはちゃんと誰か誘ってるし、
正月に独りで八ヶ岳に籠もってたら、凍ったかまぼこ食べてる自分に侘びしくなって、
合宿はよかったなぁとか、先輩と山行するのもいいなぁって思ってみたり、
小説の印象ほど、単独行に固執してるわけでもないんですよね。

集団でワイワイもいいけど、独りでも大丈夫、ぐらいなんじゃないですかね。


いままた、『孤高の人』を読み返してるんですけど、
伝記じゃなく、小説だと分かってても、山行以外は斜め読みしちゃってます。


んなことより、いままた、人気なんだそうです。
産経新聞から、

名作「孤高の人」の主人公、登山家・加藤文太郎に脚光

 山岳小説などで知られる作家・新田次郎の名作「孤高の人」の主人公で登山家の加藤文太郎(1905~1936、兵庫県新温泉町出身)が、最近の登山人気もあって、漫画雑誌のモデルや山岳専門誌の連載小説に登場するなど脚光をあびている。
かつては冬の槍ケ岳(標高3180メートル)の単独登頂を果たし、「不死身の加藤」と呼ばれた夭折(ようせつ)の登山家。
生誕100年あまりを経て、登山ファンの視線は再び熱い。

 加藤は昭和初期、同行者のいるパーティーが一般的だった登山の常識を覆し、槍ケ岳などの「単独行」を重ねた。
しかし昭和11年、同行者と再び槍ケ岳に挑んだが猛吹雪で遭難し、30歳で亡くなった。
加藤は登山記録「単独行」などの著書を残し、故郷の新温泉町には加藤文太郎記念図書館や新田の「孤高の人」の文学碑が建っている。

 漫画家の坂本眞一さんが、新田の小説をモチーフに同名の漫画を「週刊ヤングジャンプ」(集英社)に連載したところ、単行本(現在7巻)は累計で40万部が出るほどの人気。
編集担当者は「主人公が山に登ることで、内面と向き合っている姿が読者の共感を呼んでいるのでは」と手応えを感じている。

 山岳専門誌「山と渓谷」では、登山に詳しい作家の谷甲州さんが「単独行者 新・加藤文太郎伝」を連載。
今夏には新田原作の映画「劔岳(つるぎだけ)・点の記」(木村大作監督)が上映されたこともあって、相乗効果で加藤への関心を呼び起こした。
8月には映画のPRで記念図書館に立ち寄った木村監督が「次は加藤の映画を撮りたい」と関係者に話したという。

 記念図書館にある加藤の遺品などを展示した資料室には、全国から登山ファンが訪れるようになった。
町民有志でつくる「但馬浜坂ふるさと塾」(上島元子代表)は、加藤にちなんだ記念のTシャツなどを作製し、用意した260枚はすでに完売し、追加発注したほど。
上島代表は「命をかけて冬山登山に挑んだ加藤の強い精神力にひかれて訪れる人が多いようです」と話している。


加藤文太郎Tシャツかぁ。
話題作りに早速着込んでお山歩いてる人、いるんでしょうね。
(北海道で“熊出没”Tシャツ着るような勇気は僕にはありません。)

木村監督、「次は加藤の映画を撮りたい」って言ってたのかぁ。
「劔岳・点の記」大ヒットしたから、お金は集まると思うけど、
撮影が過酷だったことが知れ渡ってるから、キャスト集めは苦労しそう (^_^;)
関連記事

12:28:18 | コメント(回答)(0) | page top↑
自然の驚異は時に美しい。<<古い方< 最新記事 >新しい方>>遭難まとめ 9月11日
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

自然の驚異は時に美しい。<<古い方< 最新記事 >新しい方>>遭難まとめ 9月11日