fc2ブログ



 2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06  
人工スキー場は巨大なかき氷
2009 / 10 / 17 ( Sat )
いよいよ、スキー場の造雪作業が始まりました。

徳島新聞から、

一足早く冬支度 井川スキー場腕山、人工雪造り始まる

 井川スキー場腕山(三好市井川町)で13日、11月20日のオープンに向けて人工雪造りが始まった。
 メーンゲレンデのパノラマコースでは、製氷機3台を備えた人工造雪機が稼働。巨大なホースから人工雪が吹き出し、黒々とした地面を覆った。積雪約1メートルを目指し、オープンまでの約40日間、作業は24時間体制で続く。造雪機は2台あり、1日に約300トンの雪を造ることができる。
 この日は3人乗りリフトの座席を取り付ける作業もあった。



神戸新聞から、

神鍋高原にもう雪? ゲレンデ作り始まる

 豊岡市日高町、神鍋高原の「アップかんなべスキー場・みやの森コース」で14日、人工造雪機によるゲレンデ整備が始まった。近畿で最も早い11月20日のオープンに向けて、秋の高原を白く染める作業が急ピッチで進められる。

 初日の作業は午前9時に始まった。ここ数日、高原の最低気温は10度を切り、肌寒く晩秋の気配が漂う。スキー場の中腹に設置した人工造雪機から、5時間で約300トンの人工雪が勢いよく吹き出されていった。15日以降は連日夜間に作業を行い、全長約650メートル、幅20メートルのコースを完成させる。

 スキー場を管理する神鍋観光の和田浩司社長は「エルニーニョの影響で暖冬にならいかと心配だが、一日でも早く、とオープンを心待ちにしているスキーヤーのためにもしっかり準備したい」と話した。



人工雪は、文字通り、人工的に作り出した雪で、スノーマシンで作られます。

長野など、寒冷地で使われてるスノーマシンは、大型扇風機とスプレーがひとつになったようなマシン。
 これこれ。
スノーマシンの国内シェアの約80%を誇る樫山工業株式会社さんのHPから拝借いたしました <(_ _)>
スキー場業界で樫山工業の名を知らない人はレストランのバイトくらい (^_^;)

樫山工業さんは佐久スキーガーデン・パラダってスキー場もやってるんだけど、
昔、パラダがオープンする直前、「来年、スキー場やるから来ない?」って誘われたことがあったんだよね。
いま思うと、人生の分岐点だったなぁ…。


えっと、スノーマシンのお話。
上記のマシンは、大気中に空高くスプレー状に微細な水の粒子を放出させ、凍らせて雪に変えます。
気温が氷点下じゃなく、プラス2、3度でも、ちゃんと雪に変わります。
(唇をすぼめると息が冷たくなる原理と一緒)

でも、お天気になればまだまだぬくい四国みたいな南国では、真冬にしか使えませんので、
西日本のゲレンデで主に使われてるのは、スノーマシンとは名ばかりの、
実体は、巨大かき氷マシンです。
記事中の写真をよーく見ると、雪はホースから放出されています。
 CKOさんのHPから拝借。
据え置き型はこんなタイプで、氷を細かく粉砕したものをホースの先から放出します。
気温が圧倒的に高い環境でも造雪することが可能です。

SNO-LAという会社のマシンは、トラックと一体化したもので、日本中どこにでも移動できます。

真夏の遊園地を真冬に変えることも出来れば、

街中でウィンタースポーツ・イベント会場を作ることさえ出来ます。

写真はSNO-LAさんのHPから拝借したしました <(_ _)>感謝。

氷さえ手に入れば、どこでだってOKで、1時間当たり最大15トンも造雪できちゃうんだそうです。


さて、徳島からもうひとつ、スキー場の話題を合わせて載せておきます。
徳島新聞から、

剣山スキー場、今年も一部無料開放 12月10日から土日と祝日

 つるぎ町は、今冬も町営剣山スキー場の一部を無料開放する。
12月10日からの土、日曜日と祝日だが、積雪のない日は閉鎖する。
 開放するのは、初心者コース(全長85メートル)と初級者コース(630メートル)の下半分。
 運営経費を節減するため、造雪機は稼働させず、リフトも動かさない。
また、トイレは仮設で対応し、昨年営業したレストランや用具レンタルなどは人件費がかさむため行わない。
期間は来年3月20日まで。

 昨年は、雪遊びや初心者の練習場所としての利用が多く営業日15日間で計591人が来場した。
 町は「自然の雪頼みだが、多くの人に楽しんでもらえれば」と話している。

だそうですよ。

造雪作業って真夜中にやるから、人件費が割高になって、一番、お金がかかるんです。

自然の雪がいっぱい、積もるといいですね。

今年こそ、冬らしい冬になって、松山も雪化粧になる日があるといいなぁ…。
関連記事

00:25:28 | コメント(回答)(0) | page top↑
遭難まとめ 10月12日~14日<<古い方< 最新記事 >新しい方>>えぐれる登山道 どうしましょ
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

遭難まとめ 10月12日~14日<<古い方< 最新記事 >新しい方>>えぐれる登山道 どうしましょ