fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
宝くじを買ったけど
2009 / 12 / 07 ( Mon )
先日、伯母が、

僕が宝くじを買うと当たるような気がするから買ってきて

と云うので、ジャンボ宝くじ、買いました。


あ、今日はまるっきりお山と関係ない、余談です。


宝くじと云えば、あのお店で買えばよく当たるとか、
高額当選者のイニシャルがどうだとか、
当選にまつわるいろんな噂がありますね。

当の宝くじ売ってる銀行側も過去のデータを公表したりして購買意欲を煽っています。


でも、
宝くじは、買う時点では当選番号は当然決まっていないので、
どこで、だれが、どんな買い方して、
どこに、どんな保管の仕方をしても、
年末に行われる抽選まではただの紙。

ただ、10枚セット買った場合、300円当たる価値だけはあります。


高額当選する確率ですが、一枚一枚の当選確率は同じですよね。


1枚買っても、10枚買っても、100万円分買っても、
一枚一枚の当選確率は変わりません。

枚数をたくさん買えば全体としての確率は高まるだけ。

でも、大量に発売されるジャンボ宝くじでは、
大阪市の人が一枚ずつ買ってひとり当たるほどの低い確率なので、
一般人が大量に買っても確率がアップする割合は微々たるものです。


そうですよね?

そうじゃないとインチキってことになっちゃう。


どこで、どんな買い方をしたらよく当たるという話があるけど、
過去の統計データとはいえ、
過去の当選データが年末の抽選に影響を与えるような抽選方法は行っていないので、
(例えば良く当たる数字の的が大きいとか)
今年の当選に何の役にも立たない。

どこで、どんな買い方をしたらよく当たるという話が成り立つには、
あらかじめ“当たっている”宝くじの場所や当選番号が分かっている必要があります。

ロト6のCMの浅野忠信みたいな神様たちがホントにいて、
「この人、当たりね」って、作為的にやってないと成り立たない。

場所や番号が分かってたら、そりゃ、八百長、犯罪。

まぁ、神様だったら逮捕できないけどね。


宝くじを売る側がまことしやかな噂を流し、購買意欲を煽る行為は厳密には違法なんじゃないかな?


「あの店は良く当たる」という、TVでもたまに特集されますが、
そういうお店は他店に比べ、発売する枚数も桁違いに多いので、
正しく“良く当たるお店”という表現をするには、
総販売数と当選本数を比較しないといけないと思います。

売る側は買う側と違って販売店数も少ないし、販売枚数も膨大なので、
販売数による確率変動は大きく上下します。

銀座のチャンスセンターみたいに大量に販売するところで高額当選が出るのはある意味当然。
(当然というのは100%当たると云う意味ではありません、八百長じゃないので。)

高額当選が出た片田舎のたばこ屋さんの方が“良く当たる”と云えるのではないでしょうか?


先日、あるTVで、
「“良く当たる”っていうのは、当たりがもう出ちゃってるから“もう当たらない”んじゃないの」
と云った芸能人がいたけど、
確率論的には逆の意見も成り立たないんだけど、
“当選の噂”に否定的な僕としては、
“もう当たらない”ってひねくれた考えた方は面白いなぁって思いました。


また、「宝くじは買わないと当たらない」という話は究極の真実だけど、
「人生はじっとしていちゃなにも始まらない」に似ていませんか?


高額当選は人の運命を変えてしまいます。

“運命”や“人生”は不確定要素が大きく、確率ではかたづけられません。

無神論者な僕がこんなことを云うのはあれなんですけど、
運命や人生に“神様仏様”の存在がかかわっていたら、
宝くじの当たり外れにも神様仏様はかかわってるはず。

宝くじの当選にもなにかの意味を持たせるはずです。

「人生に無意味なことなんて無い!」金八先生が云いそうな言葉ですが、
“無意味な当選もあり得ない”ってことになります。

人生に意味を見いだせない人には当たらないのかも知れません。
関連記事

00:38:23 | コメント(回答)(0) | page top↑
雪虫、知ってますか?<<古い方< 最新記事 >新しい方>>「勝岡へ行こう!」アップしました!
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

雪虫、知ってますか?<<古い方< 最新記事 >新しい方>>「勝岡へ行こう!」アップしました!