fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
韓国岳・脇道・支線を封鎖
2009 / 12 / 10 ( Thu )
気がつけば今年ももう20日あまり。

今年はトムラウシに、韓国岳に、
全国ニュースでも取り上げられるような事故がありました。

韓国岳の事故は「先に行くね」と元気に登って行った少年が亡くなった哀しい事故でした。

遭難の原因は登山道に多数あった脇道の存在でした。

時に本道よりも明瞭だったりして、
「迷ったかも?」と思った時にはとんでもない距離、方向に誘われてしまう脇道は大人だって恐ろしい。

少年はそんな脇道から転落して亡くなってしまいました。

当日は登山客も大勢いたという韓国岳。

往来が途切れない登山道。

そこからほんの少し外れた脇道の陰で、数日後に発見されました。

もうそんな悲劇は懲り懲りだと、
鹿児島県、宮崎県、環境省が連携して対策に乗り出しました。

西日本新聞から、
韓国岳、男児遭難を受け 登山道パトロール開始 脇道ふさぎ、看板設置も

 鹿児島、宮崎両県境にまたがる韓国(からくに)岳(1700メートル)で11月上旬、宮崎市の小学5年男児が登山中に脇道にそれて遭難死した事故を受け、鹿児島県は8日、再発防止策の一環で、登山道のパトロールを始める方針を明らかにした。
既に宮崎県や環境省と連携し、道に迷わないように登山道以外の脇道をロープでふさぐなどの対策も講じており、登山者の安全確保を強化する。

 パトロールの実施は、開会中の鹿児島県議会で椿哲哉観光交流局長が一般質問に答えた。

 県観光課によると、10日から週2-3回、県内の大浪池(同県霧島市)から韓国岳山頂を結ぶ登山道などを、県が委託する環境省の外郭団体「自然公園財団」の職員3人がパトロールし、危険な場所がないか点検。
必要に応じて注意喚起の看板も設置するという。

 これに先立ち、同省や両県、鹿児島県警の担当者は11月中旬、男児が発見された脇道の現場などを確認。
両県のボランティアも加わり、脇道の入り口にロープを張ったり石や木を並べたりして、登山者が登山道から外れないようにした。

 同省えびの自然保護官事務所(宮崎県えびの市)によると、韓国岳周辺には正規の登山道以外にも、かつて使われていた道や登山者が踏み入れて道のようになった危険な場所があるという。

 同省や両県、周辺市町などは24日、霧島連山利用対策連絡会議を開き、さらなる対策や登山道の整備の在り方などについても協議する。

登山は自己責任とはいうけれど、
その文句が通用するのは登山愛好者だけです。

ちょっとドライブに来ました的な一般人に、
自己責任を覚悟して入山してもらうことは不可能です。

そもそも、そういうお山の常識があることさえ知らないし、
教育も受けていないのですから。

石鎚も多分にそうですが、
駐車場からバリアフリーで入山できてしまうお山は、
お山の側で常識が通用しない人にも備えておく必要があるでしょう。

「○○山へおいで!」とパンフレットや市や県のホムペなどで宣伝しておいて、
後は知らんぷりっていうのは身勝手すぎます。

脇道をできる限り塞ぐだけで上等。

過保護に手すりやら遊歩道みたく整備することまでは不要。

最低限、道なりに行けば山頂にたどり着けるようにしておけば、
遭難の第一段階の迷走を防ぐことができます。


でも、誰かが命を落とさないと(もしくはそれが全国ニュースにならないと)
アクションを起こさない行政って、どうなんでしょうね?
関連記事

04:05:59 | コメント(回答)(0) | page top↑
今日もトムラウシを取り上げます<<古い方< 最新記事 >新しい方>>百名山完登より何倍も素晴らしい
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

今日もトムラウシを取り上げます<<古い方< 最新記事 >新しい方>>百名山完登より何倍も素晴らしい