fc2ブログ



 2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06  
GPS貸与で迅速な救助
2010 / 02 / 04 ( Thu )
遭難した時、
「助けて下さい」って携帯電話で救助を要請するより、
「助けて下さい、東経○○○度○○分、北緯○○度○○分にいます」と伝えた方が、
早く助けてもらえるのはあきらかです。

産経新聞・群馬から、

谷川岳登山者にGPS端末貸与 遭難防止へみなかみ町が4月から

 昨年夏の北海道・大雪山系の遭難事故などを教訓に、群馬県みなかみ町は、遭難事故の多い谷川岳で、登山者にGPS(衛星利用測位システム)端末を貸し出す取り組みを今年4月から試験的に始める。
携帯電話のGPS機能は、山奥ではほとんど機能しないため、専門機の導入により効率的に登山者の位置を把握し、遭難防止を図る。
同町は
「救出作業自体が困難なケースが多く、もしものときに迅速に動ける」
としている。
                   ◇
 同町などによると、標高1977メートルの谷川岳には、年間約3万8千人が訪れるが、急峻な地形と気象条件の変化が激しいことなどから平成3~21年で300件の遭難事故が発生しており、昨年は5人が死亡した。

 昨年7月、中高年の登山客らが死亡した北海道・大雪山系の遭難事故は、遭難事故の多い谷川岳の関係者にとっても衝撃だった。
このため、同町は、
「位置情報の有無は遭難者の生死を分ける」
として、街の活性化につなげる目的で開発を進めていたインターネットシステムで、ポータルサイト「GPSを活用したユビキタス観光ポータルサイト」を立ち上げ、GPS機能を組み込むことを決めた。

 同システムは、総務省の「ユビキタスタウン構想推進事業」を活用したもので、同町は昨年7月に同省に補助金の交付を申請し、12月に交付が決定。
平成21年度は2400万円の補助金が交付され、GPS機能についてはうち約700万円が使われる。

 4月から、3台のGPS端末が導入され、みなかみ町と同町観光協会が、要望に基づいてGPS端末を貸し出した登山者の位置や移動した経路をパソコンの画面上で監視し、予定日を過ぎても下山しない場合などに、山岳救助隊などに連絡するという。

 さらに今後、登山者の親族や関係者が、自宅のパソコンからでも暗証番号などを打ち込むことで、登山状況を画面で見られるようにすることも検討している。

 同町は
「登山やアウトドアに来る観光客のためにも、安全で安心して楽しめることをPRしていきたい」
と話している。

谷川岳は死亡遭難事故がとても多く、魔の山と云われてるほどですから、
少人数でピンポイントに助けに行けるようになることは、登山者、レスキュー双方にうれしいサービスですね。


本来、GPSは、GPS衛星の電波を拾って緯度経度を割り出しますが、
GPS機能が付いた一部の携帯電話は、携帯基地局とやりとりして位置情報を計算しているだけのものがあり、
精度が劣っているものがあります。

そういう機種は、携帯基地局から離れたお山の中にいると位置情報が表示されません。

当然、登山道の案内にも使えません。

GPS付きだからと云って、お山の中でも使えるとは限らないので、取扱説明書をよく読んで確認して下さい。
関連記事

14:52:07 | コメント(回答)(0) | page top↑
IBM ホームページビルダー14 バグの続報<<古い方< 最新記事 >新しい方>>帰れない中国登山隊
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

IBM ホームページビルダー14 バグの続報<<古い方< 最新記事 >新しい方>>帰れない中国登山隊