fc2ブログ



 2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06  
富士山の入山料をなにに使う
2010 / 02 / 28 ( Sun )
正確には“富士山協力金”だけど、現実的な問題がいろいろあるみたいです。

毎日新聞から、

士山協力金の使途に工夫を

 富士山環境保全協力金の検討が、新年度から本格化する。
地元自治体は趣旨に賛同という点では一致している。
だが、県が森林環境税を導入する前に実現したい富士吉田市と、静岡県側と共同歩調をとるべきだとする富士河口湖町の相違が目立つ。

 富士河口湖町の主張はこうだ。

 富士スバルラインの通行料金の一部は既に環境保全に充当している。
県が森林税導入を検討し、国でも環境税に関する意見が出ている。
これに協力金が実現すれば、山梨県側では4重取りではないか。
町幹部は
「県外からは『富士山の果実を県が得ているのなら』と、地元も要求していると見られかねない」
と危惧する。
静岡県側と歩調を合わせれば、批判を回避できると考えているようだ。

 疑念を払拭するには、協力金の使途を工夫すべきではないか。
登山道整備やトイレ整備などハード面だけでなく、初めて富士登山に挑む人に対するガイド、自然学習などソフト面も視野に入れ、来訪者に「富士山へ来てよかった」と好印象を残す工夫も必要だろう。

改めて4重取りって云われると考えちゃうなぁ。

まぁ、国の環境税は地球温暖化を口実にして金を集めたいだけだし、県の森林環境税っていうのも怪しいなぁ。

散散、赤字垂れ流しといて、金が足りなくなったから、自然を名目に国民から金を巻き上げようなんて、
役人や政治家の悪巧みだから、環境なんて言葉に惑わされず、みんなで反対しましょう。


でも、富士山協力金って富士山の名前が付いてるのに、金を取ることだけ決めて、使途があやふやだったなんて、酷いなぁ。

市町村の赤字補填なんかに使われたらたまらない。

動物園の動物たちのえさ代にって募金した金で市長がステーキ食ってるようなもんだもの。

富士山は名物中の名物だから、観光で県や市町村が潤うのは全然構わないけど、
富士山の名前を付けて徴ったお金は富士山のためにしか使えない仕組みをまず、作ってから実施に移行して欲しいですね、
県外の人がほとんど払うんだし、富士登山ブームに水を差さないように。
関連記事

14:14:57 | コメント(回答)(0) | page top↑
伊豆・小田原の遭難<<古い方< 最新記事 >新しい方>>トムラウシの余波、いまだおさまらず
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

伊豆・小田原の遭難<<古い方< 最新記事 >新しい方>>トムラウシの余波、いまだおさまらず