fc2ブログ



 2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06  
博物館で剣山のクマちゃんについて考えよう
2010 / 06 / 11 ( Fri )
もう始まってるんですが、まだ間に合うので。

徳島新聞から、

四国のクマ実態知って 県立博物館で部門展示始まる

 徳島県立博物館の部門展示「四国のツキノワグマ」が1日、徳島市内の同館で始まった。
ツキノワグマに関する本格的な展示は、同館では初めて。
7月19日まで。

 県内で捕獲されたニホンツキノワグマのはく製をはじめ、骨格標本や写真パネルなど63点を展示。
NPO法人四国自然史科学研究センター(高知県)が山林に設置した自動カメラで撮影した写真もあり、親子3頭が連れ立って歩く様子や、カメラに興味を持って近づく姿をとらえている。
生態調査に用いたわなや、行動を追跡するための首輪型発信機も並べており、来場者は熱心に見入っていた。

 四国では剣山山系に十数頭のツキノワグマが生息していると推測される。
佐藤陽一学芸員は
「クマがいるのは豊かな森がある証拠。
森の減少で絶滅が危ぶまれている実態を知ってもらいたい」
と来場を呼び掛けている。


愛媛にはもうクマがいなくて、四国でも剣山の近辺にちょっとしかいない、絶滅危惧種ってことは、
当ブログを読んで下さってる方ならすでにご存じだと思います。

中山町に飾ってあるはく製が愛媛で最後に捕獲されたクマです。

愛媛からはオオカミもクマもいなくなり、肉食獣がいなくなったせいで、シカやイノシシがいまや頂点。

まさに有頂天なノリで、畑を荒らしたり、高原植物を食い荒らしたり、やりたい放題。

徳島までは観に行けそうもないから、7月で展示終わったら愛媛でやってくれないかなぁ。

新居浜の科学館とか、面河自然博物館さんとか。

百聞は一見にしかず、っていいますもんね、ぜひ、お勉強させてほしいです。

 → 徳島県立博物館オフィシャルサイト


Bが徳島県立博物館。
Aが徳島駅で、駅から博物館までのルートも載せてみました。
歩いて行くような距離じゃないけど…。
関連記事

09:32:54 | コメント(回答)(0) | page top↑
永久凍土と氷河<<古い方< 最新記事 >新しい方>>愛媛県警も訓練してます
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

永久凍土と氷河<<古い方< 最新記事 >新しい方>>愛媛県警も訓練してます