fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
広田石鎚のそうめん流し、今年も7月から
2010 / 06 / 20 ( Sun )
夏になると、水のきれいな山間で行われる「そうめん流し」、
食べに行ったことがある人って多いのかな? 少ないのかな?

僕は正直、一度もないんですが、もう、そんなシーズンです。

内外総合通信から、

涼求め毎年にぎわう愛媛の流しそうめん

 愛媛県の砥部町にある権現山休憩所で「権現山流しそうめん」が7月1日から9月5日まで開かれる。
 中野川の源流に位置する標高400㍍の権現山は、古くから山岳信仰を集める場所。
三つの山嶽がそびえ立つ連岳峰で、「小型石鎚」「広田石鎚」「伊予の西石鎚」とも呼ばれている。
そのふもとで夏季に行われる流しそうめんは、涼を求める人たちで毎年にぎわう。
 料金は、大人(中学生以上)500円、子供300円、幼児200円。
 問い合わせは、権現山休憩所(電話089-969-2152)へ。


その会場、広田にある権現山は「広田石鎚」とも呼ばれる険しい岩峰で、
 場所はこの辺り。

権現山の登山口にお寺があって、その入口に会場の休憩所があります。


「権現山」という名前のお山は日本中に結構ありますが、大抵は、山頂に神社や祠が祀ってあります。

権現の“権”は“仮”って意味があって、
権現とは、仏が仮の姿でこの世に現れることを意味しています。

けものの姿で現れたり、鏡だったり、岩だったり、滝だったり、さすが神様、仏様、変幻自在。

「権現山」には、神仏が仮の姿で現れた話が語り継がれています。

昔の人は、険しく切り立ってたり、独立峰だったりする山に神々さを感じ、神仏を重ね、
霊地・聖地と仰ぎ、豊作や雨を祈ったりしました。

権現山は山岳信仰の場、山伏の修業の場所になってたりします。

広田の権現山も切り立った岩峰で、ミニ石鎚と呼ばれるだけあって、
岩に張り付くようにして登る鎖場はハラハラドキドキ、修業の地の趣、たっぷりです。

お山歩とそうめん流しをセットで楽しめる権現山、おすすめです。

※梅雨時は滑落のおそれがとってもあるので、登山の方は夏になってから。
関連記事

08:31:31 | コメント(回答)(0) | page top↑
瓶ヶ森でミツバツツジが満開<<古い方< 最新記事 >新しい方>>く、くぐってみたい!
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

瓶ヶ森でミツバツツジが満開<<古い方< 最新記事 >新しい方>>く、くぐってみたい!