石鎚トイレフォーラム
2010 / 06 / 22 ( Tue ) 富士山や屋久島のトイレ問題はよく話題に上りますが、
石鎚についてのトイレ事情を考えるフォーラムが開かれたそうです。 産経新聞から、
お山に登る前にちゃんと用を足していても、 登山道の途中でお腹がくるっくぅ~(◎-◎;)!!って急に痛くなったりすることがあります。 朝食の食べ合わせが良くなかったり、道中の車で揺られすぎたり、 腹痛は時間差で急に襲ってくるので厄介です。 石鎚山くらいの高山になると、気圧の変化で腸の中の空気が膨張して、お腹がぱんぱんになったりも。 登山道の途中にトイレがあれば最高なんですが、 街なかだって、トイレが見つからない時があるのに、山の中にトイレなんかそうそうありません。 まさに修羅場 (>_<)ぐるるるぅぅぅぅ 石鎚のトイレは、表参道なら成就社、裏参道なら土小屋。 土小屋のトイレはいつ利用してもきれいで、お掃除してくれてる方々、ご苦労さま、ありがとうございます。 <(_ _)>感謝っ! 鎖下の小屋にもありますが、あそこは側を通るといつもぷ~んと匂う状態。 山頂は山頂小屋の外にあるけど、夏はいつも順番待ち。 昔はよく、土小屋からの登山道の途中にある水場で喉を潤したりもしたんですが、 山頂の人混みを想像しちゃってこの頃はパスしています。 お世辞にでも石鎚のトイレ事情は良い状態じゃありません。 そこらのお山なら森の中でちょっと失礼…ってしても、 森に棲む動物たちの排せつ物の量に比べたら微々たるものだけど、 石鎚ぐらいになると半端なくて、バクテリアの分解能力を越えて環境汚染を招きかねません。 お山ではバクテリアが排せつ物を分解するバイオトイレがよく利用されています。 以下の写真は、久万の四国霊場岩屋寺境内でみかけたバイオトイレです。 ![]() ![]() 山間のキャンプ場などにも導入が進んでいますね。 お釣りが返ってくるぽっちゃんトイレと比べれば快適そのものです。 汲み取った分を人力で担ぎ降ろしてる屋久島では、携帯トイレの利用を呼びかけていますし、 ボランティア頼りじゃ保たないので、入山料も検討されています。 それに比べたら、石鎚はまだいい方ですが、 いまのうちに手を打っておけば、5年後、10年後はもっと快適になるでしょう。 石鎚の水を飲み、石鎚の水で育った野菜を食べてる我々がちゃんと考えていかんといかんね。 |
|
--バイオトイレ--
はじめまして、バイオトイレ良いですね。ご紹介させて下さい。
by: あずま * 2013/02/19 17:14 * URL [ 編集] | page top↑
|
|